2018年02月01日

須弥山しゅみせんと極楽と言う著書を読んだ

須弥山しゅみせんと極楽と言う著書を読んだ。古代インドの宇宙論。古代人は様々な宇宙を概念化してきた。この須弥山に対してはユダヤのカバラ宇宙!宇宙は様々な次元が錯綜するが、あのフーテン寅さんで有名な葛飾柴又の帝釈天はこの須弥山上位の神であるのに驚いた!又、閻魔さまも元々はこの須弥山の天空の神であったとも始めて知った。インド宇宙論では元々極楽は古くからあったが、地獄と言う、概念は紀元後に生まれたらしい!
最後にキャンバスに木塔婆と石塔婆を描いた!
空風火水地
インドミクロ宇宙論でこれ人が死ぬとそれぞれに分解しその元素になると言うことらしい.
そう言えば、マクダラのマリア福音書のイエスのコトバを思い出した.

物質の本性
質問 それなら物質は全く破壊されないのでしょうか?
イエスは答える 「一切の本性、全ての形ある物、すべての被造物は相互に関連して存在する。そして再びそれはそれ自身のあるべき根源へと解体していく。物質の本性は、その本性の属するところのものへと解体されるからである。」
ここで繋がった。

DSC_0307.JPG

posted by 和完 at 23:21| Comment(3) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: